先程、電気技術者試験センターでも、解答と試験問題を公表しました。
試験の問題と解答
電力しか確認していませんが、オーム社の速報と解答が一致していたので、自己採点の結果は60点で変動ありませんでした。
あとは、合格発表を待つのみです。
2017年9月4日月曜日
電力がなんとか合格ライン
昨日、電験三種の試験に行ってきました。
オーム社の、平成29年度 電験三種解答速報(解答例)で答え合わせをしたところ、60点で合格ラインに到達していました。これで去年科目合格していた3科目と合わせて、電験三種合格出来そうです。
赤いマークを付けた問題が、直前に勉強して正解に繋がった問題です。正解の半分が該当します。実力というより、直前に勉強した部分が出るという幸運に見舞われた感が否めないのですが、まずはホッとしました。
ただ、運が良かったと言っても、出題範囲を万遍なく勉強しておき、簡単な問題は必ず拾える様にするという戦略は成功したと考えています。問8の架空電線路の張力の問題、問11の線路損失の問題などがその例です。
あとは公式の正解発表と合格発表を待つだけです。
次は電験二種を目指すつもりなのですが、そのまま電験二種に行くか、その前にエネ管を取って基礎固めをするか。はたまた簿記や税理士といった文系資格を目指すか、などと考えています。
オーム社の、平成29年度 電験三種解答速報(解答例)で答え合わせをしたところ、60点で合格ラインに到達していました。これで去年科目合格していた3科目と合わせて、電験三種合格出来そうです。
赤いマークを付けた問題が、直前に勉強して正解に繋がった問題です。正解の半分が該当します。実力というより、直前に勉強した部分が出るという幸運に見舞われた感が否めないのですが、まずはホッとしました。
ただ、運が良かったと言っても、出題範囲を万遍なく勉強しておき、簡単な問題は必ず拾える様にするという戦略は成功したと考えています。問8の架空電線路の張力の問題、問11の線路損失の問題などがその例です。
あとは公式の正解発表と合格発表を待つだけです。
次は電験二種を目指すつもりなのですが、そのまま電験二種に行くか、その前にエネ管を取って基礎固めをするか。はたまた簿記や税理士といった文系資格を目指すか、などと考えています。
2017年9月2日土曜日
2017年8月21日月曜日
完マス Chapter 8 練習問題
完マス Chapter 8 練習問題を解いてみました。
Chapter 8 の例題を解いているので、平易な問題は解けるようになって来ていました。平易な問題が一通り解ける様になれば合格ラインには達すると考えていますが、この領域の問題が平易とは限らない訳で、幅広い領域でこのレベルに達している必要があります。
また、もう一度解きなおしをして記憶の定着を図る必要がありますが、そこまで手が回りそうにありません。どう転んでも、試験日まで合格ラインぎりぎりになりそうです。
Chapter 8 の例題を解いているので、平易な問題は解けるようになって来ていました。平易な問題が一通り解ける様になれば合格ラインには達すると考えていますが、この領域の問題が平易とは限らない訳で、幅広い領域でこのレベルに達している必要があります。
また、もう一度解きなおしをして記憶の定着を図る必要がありますが、そこまで手が回りそうにありません。どう転んでも、試験日まで合格ラインぎりぎりになりそうです。
完マス 8-9 各種電気方式の比較
完マス 8-9 各種電気方式の比較を見てみました。
ここの内容、基本的な原理が分っていれば自然と導出出来る結果を並べている平易な内容のまとめとなるのでしょうが、如何せん、基礎力が不足しすぎています。
そのため、私にとっては長大な暗記物。さすがにキツイです。(^^;
ここの内容、基本的な原理が分っていれば自然と導出出来る結果を並べている平易な内容のまとめとなるのでしょうが、如何せん、基礎力が不足しすぎています。
そのため、私にとっては長大な暗記物。さすがにキツイです。(^^;
2017年8月18日金曜日
完マス 8-8 変圧器の三相接続
完マス 8-8 変圧器の三相接続の例題を解いてみました。
ベクトル図の角度に、どうして30°とかが出てくるのか十分に理解できていません。基礎的な勉強が足りない様です。
ベクトル図の角度に、どうして30°とかが出てくるのか十分に理解できていません。基礎的な勉強が足りない様です。
登録:
投稿 (Atom)