2017年8月21日月曜日

完マス Chapter 8 練習問題

完マス Chapter 8 練習問題を解いてみました。

Chapter 8 の例題を解いているので、平易な問題は解けるようになって来ていました。平易な問題が一通り解ける様になれば合格ラインには達すると考えていますが、この領域の問題が平易とは限らない訳で、幅広い領域でこのレベルに達している必要があります。
また、もう一度解きなおしをして記憶の定着を図る必要がありますが、そこまで手が回りそうにありません。どう転んでも、試験日まで合格ラインぎりぎりになりそうです。

完マス 8-9 各種電気方式の比較

完マス 8-9 各種電気方式の比較を見てみました。

ここの内容、基本的な原理が分っていれば自然と導出出来る結果を並べている平易な内容のまとめとなるのでしょうが、如何せん、基礎力が不足しすぎています。
そのため、私にとっては長大な暗記物。さすがにキツイです。(^^;

受験票届く

先日、受験票が届きました。
今回の会場は、前回と同じ千葉商科大学。
何とか合格点まで届かせようと思っています。

2017年8月18日金曜日

完マス 8-8 変圧器の三相接続

完マス 8-8 変圧器の三相接続の例題を解いてみました。

ベクトル図の角度に、どうして30°とかが出てくるのか十分に理解できていません。基礎的な勉強が足りない様です。

2017年8月17日木曜日

完マス 8-7 電力動力共用方式

完マス 8-7 電力動力共用方式の例題を解いてみました。

その前に、「3. 変圧器容量などの求め方」にあるベクトル図が理解できませんでした。
Ea,Eb,Ecが120°の関係になっているのは三相交流なので良しとして、他のベクトルが、なぜそんな角度で出ているのかが理解できませんでした。ただ、単相力率100%、三相力率cos30°の時は電流を算術加算出来ることだけ覚えておけば、試験には対応できるのかも。

2017年8月16日水曜日

完マス 8-6 単層3線式

完マス 8-6 単層3線式の例題を解いてみました。

電流の向きに注意すれば比較的、平易な問題。バランサが入ると、中性線に流れていた電流を向きを変えて半分に割って流すため、両端の線に流れる電流は同じになる。
負荷の力率が異なる場合は、複素数で処理。

といった辺りがポイント。

完マス 8-5 ループ式線路

完マスで、 8-5 ループ式線路の例題を解いてみました。

基本的にキルヒホッフの法則を使います。注意しなければいけないのは、電線の本数と電流の向きですね。
単層2線なら×2、三相3線なら×3が必要になる所があります。
単層3線式の場合は、バランスが取れいていないときの中性線の電圧は片方で符号が引っくり返ります。

完マス 8-4 力率改善

完マスで、 8-4 力率改善の例題を解いてみました。

ベクトル図を描くのが基本ですね。
電圧降下より、問題のバリエーションの幅は狭いが、どこから手を付けて良いか迷ってしまう問題もありうるので要注意といった感じでした。難問が出たら、まだ厳しいです。

2017年8月15日火曜日

完マス 8-3 電圧降下

完マスで、 8-3 電圧降下の例題を解いてみました。
最初は、数式2つ覚えれば行けそうと思ったのですが、思った以上に問題のバリエーションがありました。
あと20日を切っていますが、間に合うのか。(^^;

2017年8月9日水曜日

書籍・電験三種 公式&用語集

電車の中で、公式などをざっと覚えようかと思い、昨年購入したのが本書。
電顕三種 公式&用語集
暗記が必要な事項を先に覚えておけば、本格的に勉強する際に楽だろうという発想だったのですが、基礎知識の無い事は、なかなか頭に入って来ません。という事で、現在は、先に完マスを進めています。一通り終わると記憶の整理には便利そうです。